京都大学 高等研究院に180インチのLEDビジョンが登場

導入実績

京都大学 高等研究院に180インチのLEDビジョンが登場

2025.04.22|

屋内型LEDビジョン

▲ クリックで画像が切り替わります

LEDビジョン詳細

京都大学 高等研究院 セミナールームに屋内型LEDビジョンを設置しました。

この度、国際的な研究拠点である京都大学 高等研究院本館2階セミナールームに、屋内型LEDビジョンを導入いただきました。

老朽化したプロジェクターからLEDビジョンへ更新を行うことで明るく鮮明な映像表示が可能となり、研究発表や講義、式典などでの見やすさが大幅に向上しました。

本セミナールームは、世界トップレベルの研究拠点「iCeMS」や「ASHBi」など、国内外の研究者が集う重要な学術交流の場として活用されています。

LEDビジョンの導入により、最先端の研究成果をより正確かつ分かりやすく伝えられる環境づくりにご協力させていただきました。

今後は講義やセミナー、記念式典などで多目的にご活用される予定です。

 

今回導入したのは、屋内型LEDビジョンMIFシリーズ

今回は、ミナミハラLEDの屋内型LEDビジョン、「MIFシリーズ」を導入いただきました。

ピッチサイズ2mm・約180インチの大型LEDビジョンを設置。フルハイビジョン以上の高解像度により、映像は鮮明かつクリアで、明るい環境下でも視認性に優れています。

MIFシリーズは、厚さわずか100mmのスリム設計で、壁面に設置しても圧迫感がなく、空間に自然に馴染みます。

 

屋内型LEDビジョン、MIFシリーズの詳細はこちらから

 

プロジェクターと屋内型LEDビジョンを比較

屋内型LEDビジョンの導入を考えている方は、一度はプロジェクターも検討したことがある方が多いのではないでしょうか。

どちらも映像を映すための機器ですが、それぞれに特長があり、用途や空間に応じて選ぶポイントが異なります。

プロジェクターは比較的手軽で導入コストが抑えられる反面、明るい環境では映像が見えにくくなることがあり、ランプの交換などのメンテナンスも定期的に必要です。また、スクリーンとの距離や設置位置にも制約があります。

一方、屋内型LEDビジョンは、LED素子自体が発光するため、明るい室内でもはっきりと映像を表示できます。

視野角が広く、どの位置から見ても映像が鮮明で、文字やグラフもくっきりと表示されます。

また、薄型設計のため、壁にスッキリと収まり、設置後の空間へのなじみも良好です。

映像のクオリティや視認性を重視するシーン——たとえば講義、研究発表、セミナー、式典などでは、LEDビジョンがその力を最大限に発揮します。

コストだけでなく、「見えやすさ」や「伝わりやすさ」といった観点からも、LEDビジョンは非常に有効な選択肢です。

プロジェクター と屋内型LEDビジョン(MIFシリーズ)比較表

項目 一般的なプロジェクター
(例:5,000ルーメン)
屋内型LEDビジョン
(MIFシリーズ)
明るさ(輝度) 約5,000ルーメン 約800~1,200cd/㎡(ニト)
視認性(照明影響) 照明の影響を受けやすい 照明の影響をほぼ受けない
色再現性 中程度
(光源やスクリーンに左右)
非常に高い
(直接発光で自然な色再現)
視野角 約60~90度 約160~170度
ランプ寿命 約2,000~5,000時間
(約5年~6年)
約100,000時間
(約10年)
初期導入コスト 約20~80万円 数百万円〜(サイズにより変動)

設置場所

〒606-8501

京都府京都市左京区吉田本町

 

そのほかの導入実績

導入実績一覧